なごやっくす(Twitter@omairi_dash)です。
大垣八幡神社(岐阜県大垣市)にお参りして、ステキな時間を過ごしてきました。
安産・子育ての神様として親しまれている、大垣の総鎮守です。
この記事では、そんな大垣八幡神社のご利益から駐車場情報まで、幅広くお届けしていきます。
- 大垣八幡神社にお参りしたい!
- 境内の様子が気になる…
- 湧き水があるって聞いたけど?
- 神社へのアクセス方法を知りたい
といった場合は、ぜひ参考にしていただければと。
まずは、大垣八幡神社の御祭神やご利益から紹介しますね。
大垣八幡神社では、御朱印や御朱印帳も授かりましたので記事の中でお見せします。パンダの挟み紙も可愛いんです!
鳥居と社号標
大垣八幡神社とは?【ご利益】
拝殿。写真右端は、安産祈願などの祈祷受付&お守りなどの授与所です
大垣八幡神社は、安産・子育ての神様として親しまれている、岐阜県大垣市の総鎮守。
御祭神・神功皇后が、臨月にも関わらず出兵して敵を降伏させたという故事から、安産・子育ての女神として多くの妊婦さんから信仰を集めています(参考:赤羽八幡神社)。
境内には、上の母子犬像もありました。
生まれ年の干支に手を置いて(土台に干支の文字が刻まれています)、子授け・安産・子供の成長をお祈りすると良いそうですよ。
立札によると、犬はお産が軽く多産であることから、安産子宝の象徴とされているんだとか。コレが「戌の日=安産祈願の吉日」とされる理由ですね!
第二鳥居
- 天平勝宝元年(794年)から、大井荘(現大垣市)は奈良東大寺の荘園だった
- 建武元年(1334年):東大寺の守護神である八幡神を、手向山八幡宮から大垣(現藤江町)に勧請
- 宝徳年(1451年)6月:牛屋山大日寺遮那院条済により現在の大垣市外側町に遷座
→遮那院代々別当職となり、大垣町及び近傍十八郷(大井荘十八郷)の総社と称する - 天文15年(1546年):斎藤道三の兵火で全焼
→関ヶ原の戦いにおける記述が見られるため、ほどなく再建されたと推測される - 慶長11年(1606年):大垣城主・石川康道政俊公の刀が奉納される
- 慶長13年(1608年):幣殿、拝殿、舞殿建設
- 慶安元年(1684年):大垣藩初代藩主・戸田氏鉄公により再建整備
→江戸時代を通じて厚く信仰される
大垣城天守と戸田氏鉄公騎馬像
- 明治初期:神仏分離令により遮那院を分離(遮那院は廃寺)
- 明治6年(1873年):郷社に指定される
- 明治12年(1879年):県社に列格
- 昭和20年(1945年)7月:大東亜戦争(太平洋戦争)の空襲により社殿消失
→同26年に本殿、29年に拝殿、30年に社務所が復興される - 昭和29年(1954年):岐阜県神社庁長参向神社(金幣社)に指定される
- 平成28年(2016年)12月1日:大垣祭の軕行事がユネスコ無形文化遺産に登録される
※参拝の栞、公式サイト、岐阜県神社庁、岐阜縣神社名鑑(岐阜県神社庁,2017)をもとに作成
「大垣祭の軕行事」石碑
大垣八幡神社の御朱印と御朱印帳
大垣八幡神社でいただいた御朱印です。
御朱印の迫力ある墨書きと、挟み紙(写真左)のかわいいパンダとのギャップに萌えております…!
加えて大垣八幡神社では、上のオリジナル御朱印帳も拝受しました。
御神木・夫婦銀杏の下で元気に遊ぶ、子犬の様子が描かれています。こちらも可愛い…!
夫婦銀杏(写真中央)。良縁成就・夫婦和合・子授けなどのご利益があると崇められているそうです
なお、御朱印&御朱印帳のさらに詳しい情報は以下の記事をご覧ください。
頂き方(場所・値段・時間のめやす)についても触れていますよ。
大垣八幡神社(岐阜県大垣市)で、御朱印とオリジナル御朱印帳をいただきました。この記事に、御朱印の頂き方(場所・値段・時間のめやす)とともにまとめておきます。パンダが描かれたかわいい「はさみ紙」(当て紙・押さえ紙)も紹介しますね。
さて記事の後半では、安産・子育てだけに留まらない大垣八幡神社の見どころ(境内案内)と、駐車場を含むアクセス情報をご紹介しますね。
大垣八幡神社の見どころ【境内風景】
まずは、大垣八幡神社の境内風景から。
メインは境内社(五社)と、そのご利益の紹介です。
僕がお参り・散策した順番に沿ってお届けします。
拝殿右の出雲社です。
御祭神は、大国主大神(大黒大神)・美保津姫神・事代主大神(恵比寿大神)の三柱。
商売繁盛・縁結び・子孫繁栄の神として、昭和22年(1947年)に出雲大社(島根県出雲市)&美保神社(同松江市)から勧請したそうです。
続いて、拝殿右手前の大福稲荷神社です。
神社名からして縁起が良さそう(&美味しそう)!
御祭神は宇迦之御魂神で、商売繁盛の神様として崇敬を集めます。
大垣八幡神社がココに遷座する前から鎮座する地主神なんだとか。
境内奥に鎮座する廣瀬神社・龍田神社です。
御祭神は、和加宇賀之売命(若宇加能売命)・志那都比古神(天御柱神)・志那都比売神(国御柱神)の三柱。
このあたりが頻繁に暴風水害に見舞われ、凶作が続いていた寛政2年(1790年)に、廣瀬大社(奈良県河合町)と龍田大社(同三郷町)から勧請したそうです。
境内の掲示によると、龍田大社は悪風・荒雨を防ぎ国家を鎮める神。廣瀬大社は生産の神(穀物神)です
近くには大垣竜神王の石碑も。
御祭神は霊蛇神で…
- 龍の信仰:災難、水難の守護神
- 蛇の信仰:土地の禍事、火事を除く大地主神
上にのせた龍と蛇の信仰が一体となり、縁結びの神、福を授ける神として慕われているそうですよ。
ラストは大垣天満宮。
学問の神様としておなじみの菅原道真公が御祭神です。
ココまでに載せきれなかった境内風景(写真4枚)を、ギュッと凝縮しました!
- [左上]大垣の湧水(自噴井戸)
沢山の方がペットボトルを手に水を汲んでいました。湧き出る水の勢いが、スーパー銭湯のジェットバス並みにスゴかった…! - [右上]芭蕉句碑(冬ごもり塚)
“折々に 伊吹をみては 冬ごもり”と刻まれています。芭蕉全句集によると、元禄4年(1691年)に詠んだ句のようです
>>[関連記事]芭蕉句碑のあった神社仏閣 - [左下]さざれ石
国歌「君が代」に登場する石。見た目がエモくて好きです
>>[関連記事]さざれ石のあった神社仏閣 - [右下]神牛(座牛)
頭をナデナデしたかったところですが、コロナ禍でしたので両手を合わせてお参りしました
>>天満宮に牛がいる理由はこちら
ちなみに、僕の参拝所要時間はちょうど30分でした。お出かけの計画を立てる際の参考にしていただければと思います
ポニーキャニオンの公式YouTubeチャンネルより、大垣祭の軕行事の様子。かっこいい…!
- 1月1日:元旦祭(初詣)
- 2月17日:祈年祭
- 5月15日までの15日に近い土日:例大祭(大垣まつり)
- 土曜日:試楽祭(神事は15時~)
- 日曜日:本楽祭(同10時~)
※両日とも夜宮あり
- 6月30日:夏越大祓式
- 11月23日:新嘗祭
- 12月31日:除夜祭
※公式サイト、参拝の栞をもとに作成
大垣祭りの軕は、大垣藩主戸田氏鉄公が神社を再建した際、郷が喜びを神輿の寄進で表した&町が軕を造って曳回したのが起源とされているようです(参考:大垣まつり|大垣観光協会)
大垣八幡神社へのアクセス【地図】
- 住所:岐阜県大垣市西外側町1-1
- 電話:0584-78-4977
- 電車でのアクセス:JR大垣駅南口から徒歩9分
- 車でのアクセス
- 大垣西IC(東海環状自動車道)から6分
- 大垣IC(名神高速道路)から13分
- 地図(グーグルマップ)
大垣駅から徒歩圏内にあるのはありがたいですね。JR大垣駅にはホームライナーを含む、すべての列車が停車します
JR大垣駅南口
大垣八幡神社の駐車場
神社の境内が駐車場になっています。
上の地図で示したとおり、境内西から進入できますよ。
僕がお参りした日の駐車場の様子。スペースは狭いです
なお駐車場が満車の際は、神社東の市営駐車場(大垣市東外側駐車場)を利用するのがよろしいかと。
神社公式サイトにも、その旨の記載がありました(駐車サービスが受けられるわけではありません)。
市営駐車場から大垣八幡神社へは、一本道で徒歩3分ほど。
駐車場の住所や駐車料金などは以下のとおりです。
【大垣市東外側駐車場】
- 住所:岐阜県大垣市東外側町2-21
- 駐車料金:30分100円(打ち止めなし)
- 営業時間:24時間
- 車両制限:車高2.20m未満
- 公式サイト:東外側駐車場|大垣市
※大垣まつりの2日間は休業予定
大垣市東外側駐車場
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事の要点をまとめました。
- 大垣八幡神社は、安産・子育ての神様として信仰を集める大垣の総鎮守
- 神社では御朱印とオリジナル御朱印帳を頂いた
- 駐車場あり。ただし狭いので、満車時は市営駐車場などの利用を
ちなみに以前、映画「銀魂」のロケ地となったことで小栗旬さんのサインや映画のポスターが掲示されていたようなのですが、今回は見つけられませんでした。どーんまいっ。
さて大垣八幡神社をあとにして、次に向かったのは、JRで1駅の南宮御旅神社(なんぐうおたびじんじゃ)。
美濃国府跡に隣接しています(上の写真右)。
美濃国一宮の南宮大社は、かつてココに鎮座していたと伝えられているんです。
以下から次の記事へとお進みください。
次の記事はこちら【南宮御旅神社】
南宮御旅神社(岐阜県不破郡垂井町)にお参りして、充実した時間を過ごしてきました。この記事で御祭神&ご利益や頂いた御朱印、さらにはアクセス・駐車場情報まで幅広く紹介します。南宮大社の御旅所で、境内には美濃国府跡も隣接していますよ。
大垣八幡神社周辺の寺社史跡
- >>大垣城(徒歩7分・関ヶ原の戦いの戦場)
- >>濃飛護國神社(徒歩7分・大垣公園に鎮座)
※近くに常葉神社と大垣大神宮も鎮座しています - >>結神社(車で14分・縁結びの赤い糸も)
- >>南宮大社(JRで1駅・美濃国一之宮)
岐阜県の神社仏閣一覧
岐阜県の神社仏閣を市町村別に紹介しています。神社仏閣巡りや観光旅行・お出かけの参考になれば幸いです。