氣比神宮(福井県敦賀市)松尾芭蕉像01
松尾芭蕉像

氣比神宮(気比神宮・福井県敦賀市)にお参りしました。
「おくのほそ道」に「けいの明神に夜参す」とあることから、氣比神宮の境内ほぼ全域が「おくのほそ道の風景地」として国指定名勝になっています。

このページには、奥の細道で芭蕉が氣比神宮に参拝したときの様子と、境内の句碑に刻まれた俳句についてまとめておきますね。

【おくのほそ道】松尾芭蕉と氣比神宮

敦賀びー旅さんの投稿 2021年10月15日金曜日

敦賀びー旅(敦賀観光協会)Facebookより

元禄2年(1689)旧暦8月、芭蕉は仲秋の名月を敦賀の港で観賞するため、前日14日の夕暮れに敦賀の宿・出雲屋に到着しました。
その夜の月はとくに見事でした。
芭蕉は宿の主人に「明日もこれくらい美しい月が見られるでしょうか」と尋ねます。
主人は「北陸の天気は変わりやすく、明日は晴れるかどうか分からない」と答え、芭蕉に酒を勧めました。

その後、芭蕉は気比神宮に向かいました。
境内は神々しく、松の木々の間からは月の光が漏れています。神前の白砂はくさはまるで霜を敷き詰めたようです。
宿の主人は言います。「正安3年(1301)、遊行ゆぎょう2世の他阿たあ上人が自ら砂を運び、ぬかるむ参道を整備しました。おかげで今では気持ちよく参拝できます。以来、歴代の上人が神前に砂を運ぶのが伝統になっており、これを『遊行の砂持ち』と呼んでいます」と。

芭蕉はこの「お砂持ち」の神事に感銘を受け、美しい月夜とともに句を詠みました。

  • 月清し遊行のもてる砂の上
    (歴代の遊行上人が運んだ白砂の上を、月光が清らかに神々しく照らしている)

翌日15日は宿の主人の言葉どおり、雨が降りました。
ここでも芭蕉が一句。

  • 名月や北国ほくこく日和びより定めなき
    (せっかくの仲秋の名月なのに、変わりやすい北陸の天気で、あいにく雨になってしまった)

芭蕉は翌16日、船で色ヶ浜へ向かいます。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

観賞することが叶わなかったにも関わらず、敦賀の仲秋の名月が俳句として詠まれ、こうして現在まで残っているところがスゴい…!

【芭蕉句碑】俳句まとめ

氣比神宮(福井県敦賀市)芭蕉句碑02
氣比のみや
  • なみだしくや遊行のもてる砂の上
    (「月清し遊行のもてる砂の上」の初案)
氣比神宮(福井県敦賀市)芭蕉句碑01
芭蕉翁月五句
  • 国々の八景更に氣比の月
    (国々の八景を見て回り、さらに気比で月を眺めることだ)
  • 月清し遊行のもてる砂の上 (前出)
  • ふるき名の角鹿つぬがや恋し秋の月
    (秋の月が照らす港を見ていると、大陸との交通が盛んだった頃の角鹿という古名が恋しく思われる)
  • 月いづく鐘は沈める海の底
    (月は雨で見えない。新田義顕の陣鐘は海底に沈んでいる。月も見えず鐘の音も聞こえない十五夜だ)
  • 名月や北国日和定なき (前出)
ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

角鹿(つぬが)は、敦賀のもとの地名。氣比神宮の境内摂社・角鹿神社の御祭神である都怒我阿羅斯等命(つぬがあらしとのみこと)から来ています

氣比神宮(福井県敦賀市)俳句ポストと投句用紙01

おまけ!境内には俳句ポストも設置されていました。
お参り中に良い句が作れたら投函しようと思ったのですが、まったく思い浮かびませんでした(笑)

>>[関連]芭蕉句碑のあった神社仏閣まとめ

参考文献

【氣比神宮】関連ページ一覧