
なごやっくす(Twitter@omairi_dash)です。
八坂神社と清水寺にお参りして、ステキな時間を過ごしてきました。
このページに、八坂神社から清水寺へのアクセス方法についてまとめておきます。
- 八坂神社の最寄りのバス停はどこ?
- 八坂神社から清水寺までの徒歩ルートを知りたい
- 途中で立ち寄れる食べ歩きスポットは?
- タクシー料金のめやすが気になる
といった場合などに、参考にしていただければと。
バス・徒歩・タクシーの順に紹介していきますね。

すでに移動手段を決めている場合は、目次をタップすれば、当該の章までジャンプできます!
バスでのアクセス
八坂神社から清水寺へのバスでの行き方は以下のとおり。
- 西楼門から祇園バス停へ
- 市バス(206系統など)で清水道バス停へ
- 清水道バス停で降りて清水坂へ
- バス停から徒歩10分で清水寺に到着
所要時間は約15分で、内訳は八坂神社から祇園バス停まで徒歩1分、バスでの移動が4分、清水道バス停から清水寺まで徒歩10分といったところです。
地図などをお見せしながら、簡単に補足していきますね。
西楼門から祇園バス停へ
祇園バス停には、乗り場が3つありますが(A・B・C)、清水寺方面へのバスが停車するのは「Aのりば」。
「Aのりば」でバスを待ちましょう。
八坂神社西楼門
Aのりばは、西楼門からスグの場所にありますよ。
市バスに乗車(206系統など)
祇園バス停(Aのりば)から、市バスに乗車します。
バス停にやって来る、すべての市バスが清水道(バス停)に向かいますのでご安心を。
祇園から清水道へは2駅4分。
途中の停車駅(バス停)は「東山安井」で、運賃は230円です。

祇園・清水道に停車する市バスの系統番号を、以下にあげておきますね。なお、急行は東山安井には停まりません
市バス(京都市営バス)
- 86系統(清水寺・京都駅・鉄道博物館行き)
- [急行]100系統(清水寺・三十三間堂・京都駅行き)
- [急行]110系統(清水寺・京都駅・鉄道博物館行き)
- 202系統(清水寺・東福寺行き)
- 206系統(清水寺・京都駅行き)
- 58/207系統(清水寺・東福寺行き)
※急行100系統は前乗り・運賃先払い
清水道バス停で降りて清水坂へ
清水道バス停で降りたら、バス停と同じ名前の信号交差点「清水道(きよみずみち)」から清水坂へ入ります。
徒歩10分で清水寺に到着
あとは坂を上るだけ。一本道です。
清水寺仁王門
徒歩10分ほどで、清水寺の仁王門前に到着します。
お疲れさまでした!
続いて、徒歩でのアクセス(行き方)です。
徒歩でのアクセス
八坂神社から清水寺まで徒歩で向かう場合の所要時間は17分ほど(約1.2km)。
八坂庚申堂や、産寧坂(三年坂)を経由するコースです。
八坂神社石鳥居(南楼門)
バス同様、もう少しくわしく知りたい方に向けて、徒歩ルート(コース)の概要を以下に示しました。
- 石鳥居から真っ直ぐ南下し、八坂庚申堂へ
- 山門に突き当たったら、左→右→左と進む
- 産寧坂(三年坂)を道なりに進み清水坂へ
- 清水坂を上れば、清水寺の仁王門に到着!
地図などをお見せしながら、簡単に補足しますね!
石鳥居から南へ歩き八坂庚申堂へ
石鳥居前の道路(下河原通)を、真っ直ぐ南下します。
八坂庚申堂
6分ほど歩くと(約450m)、八坂庚申堂に突き当たります。
八坂庚申堂は、上のカラフルな「くくり猿」で有名なお寺です。

拝観無料ですので、合わせてお参りしてみてはいかがでしょうか!
突き当ったら左→右→左と進む
八坂庚申堂から、左→右→左と進み、産寧坂(三年坂)へ入ります。
八坂の塔(五重塔)
八坂庚申堂のそばには、八坂の塔(五重塔)で知られる法観寺もありますよ。
産寧坂(三年坂)を進み清水坂に入る
産寧坂(三年坂)を上り切ると、清水坂にぶつかるので、左へ進みます。
七味屋本舗(写真左)
坂の合流地点にある「七味屋本舗」は、七味唐辛子や山椒などを取り扱う、明暦年間創業の老舗。
京都観光のお土産としても人気です。
清水坂を上れば清水寺に到着
あとは清水寺まで一本道。
七味屋本舗から徒歩4分(240m)ほどで、仁王門に到着です!
- 祇園 京くらら(生麩)
- アラビカ京都東山(コーヒースタンド)
- 喜楽庵 岡本 産寧坂店(コロッケ)
- 清水 京あみ(八ツ橋シュー)

喜楽庵 岡本には、プリクラがあることでも有名です。着物を着てたら寄りたくなっちゃいますね!
タクシーでのアクセス
八坂神社前(東大路通り)を走るタクシー
最後はタクシーでのアクセスです。
八坂神社周辺にタクシー乗り場は見当たりませんが、東大路通り(西楼門前)を、たくさんのタクシーが走っています。
八坂神社から清水寺までの料金のめやすは700円で、所要時間は約4分(1.4km)です。

参考までに、2人乗車だと350円。3人だと234円、4人なら175円になります。3人以上で乗ると、かなり安く感じますね!
なお、さまざまな方の参拝記を拝見するに、清水寺へと向かうタクシーは、基本的に上の地図で示した降車場(清水寺から最寄りのタクシーのりば)に停まる模様。
参道に観光客(人)が少ない場合に限り、お寺の前まで進入してくれるようです。

降車場から仁王門までは、矢印のルートで徒歩5分(300m)です!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回紹介した3つのアクセス方法を、表にしてまとめたモノが以下になります。
移動手段 | 所要時間 (うち徒歩) | 料金 |
---|---|---|
バス | 約15分 (11分) | 230円 |
徒歩 | 約17分 (17分) | – |
タクシー | 約9分 (5分) | 700円程度 |
タクシーはさておき、少しでもラクに移動したいならバス利用がおすすめ。
寺社間の街並みも楽しみたいなら、徒歩をチョイスといった感じですね。
参考になれば幸いです。
八坂神社石鳥居と人力車
おまけ! 八坂神社の石鳥居(南門)前には、「人力車 えびす屋」の乗り場があります。
公式サイトによると、一年坂(高台寺前)にも乗り場があるとのこと。
俥夫(しゃふ)さんに相談すれば、おすすめコースを巡りながら、楽しく移動できるかもしれません!
【清水寺】関連ページ一覧
- 清水寺について【総まとめ/TOP】
- 清水寺の歴史|簡単にわかりやすく
- 清水寺の拝観時間・所要時間|ライトアップも
- 清水寺の見どころまとめ|マップ付き
- 清水寺の御朱印と御朱印帳
- 清水寺へのアクセスまとめ
- 清水寺周辺の駐車場まとめ
【八坂神社】関連ページ一覧
- 八坂神社について【総まとめ/TOP】
- 八坂神社のご利益まとめ
- 八坂神社の見どころ|国宝本殿など
- 八坂神社の参拝可能時間・所要時間
- 八坂神社の御朱印と御朱印帳
- 八坂神社へのアクセスまとめ
- 八坂神社周辺の駐車場まとめ